自動車のフロントガラスが割れた時に保険は使えるの?

自動車に乗っていると、思いもよらない問題に直面することがあります。
無理な運転はしないし、運転するときには常に安全運転という方もいるでしょうが、自分が最大限に気を付けていても問題が起こるときには起こるものです。
自動車を運転する人が直面するであろう問題は細かく挙げていくとキリがないのですが、その中でも多くの方が油断していると思われるのがフロントガラスが割れたときの問題です。
自動車のフロントガラスが割れてしまうというと、それこそ大事故を起こしたときくらいに思っている方もいるかもしれません。
しかしながら、事故を起こさなくともフロントガラスが割れてしまうといったことはあるのです。
そのときに気になってくるのが保険です。
ここでは、自動車のフロントガラスが割れたときに保険が使用可能なのかということを中心にご紹介していきます。
自動車のフロントガラスは割れやすい

まず、理解しておきたいのが自動車のフロントガラスは割れやすいということです。
もちろん、フロントガラスの品質に問題があるというわけではありません。
むしろ、フロントガラスというのは自動車に乗っている方を守るために丈夫に設計されています。
実際に、これまでも雨や雪、雹といった降ってくるものや飛ばされてくるものから守ってくれているはずです。
ただ、フロントガラスは丈夫ではあるものの、一度ヒビが入ると一気に耐久性が落ち、割れやすくなるという特徴があります。
これはすべての自動車のフロントガラスに言えることなので、自動車に乗る人であれば全員が意識しておくべきことなのです。
問題は、どのようなきっかけでフロントガラスにヒビが入ってしまったり、割れたりするのかというところです。
もちろんこれにもいろいろな可能性が考えられますが、代表的なものとしては「飛び石」が挙げられます。
自動車を走らせているときに、小さめの石などを巻き込んでしまい、それが跳ねあがって車体にコツンと当たってしまうことはよくあると思います。
これが、飛び石というものです。
飛び石は自動車の走行中にはよくあることで、飛び石が起こったからといってそれが必ずしも大問題に発展するとは限りません。
むしろ、ただ車体に当たって音がする程度で終わることのほうが多いでしょう。
ただ、当然ながらこの飛び石は自分の運転する自動車以外に当たる可能性もあります。
裏を返せば、第三者の自動車が原因の飛び石が自動車に当たるといったケースも想定されます。
リアルに、前の方の車の後輪が石を跳ね上げた時に、その石が後方を走行していたクルマのフロントガラスに命中しヒビが入ってしまった、破損してしまったといった声はよく耳に入ります。
「たかが小石」「たかが飛び石」と思う方もいるでしょうが、走っている自動車が跳ね上げた石というのは小さくともかなりの威力を持っています。
飛び石はもちろんですが、ここ数年では異常気象でとんでもない大きさの雹が降ってくることもあるくらいです。
どんなに安全運転をしても、不可抗力で自動車のフロントガラスが割れてしまうということはあるものなのです。
自動車の全面硝子が割れた時には保険が使用可能!

飛び石で車のフロント硝子に罅が入ったり破損したりした際、「石を飛ばした運転手に責任があるのではないか?」と思う方は多いと思います。
ただ、飛び石というケースはどの自動車が石を跳ね上げたのかを特定するのが難しいものです。
つまり、責任がどこの誰にあるのかという部分を明確にすることが非常に難しいのです。
そのため、相手を見つけて裁判を起こすといったことも難しいでしょう。
では、諦めるしかないのかというと、そうではありません。
というのも、自動車のフロントガラスが割れた際には保険が使用可能なのです。
保険を使用する場合には、一般的な交通事故と同じ流れになります。
しかしながら、自動車のフロントガラスが割れたからといって迷わずに保険を使用すればいいというわけではありません。
特に、自動車のフロントガラスが割れての保険適用となるとメリットだけではなく、デメリットも出てくるのです。
だからこそ、メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、保険を適用するかどうかを決めていかなければいけないのです。
保険を活用する良い点
とりわけ、自動車の正面ガラスが破損した際に保険を活用する良い点ですが、リペアや取り換え際しての料金を保険金でカバーすることが出来るという点です。
これは当然と言ってしまえば当然のメリットなのですが、実は他にもメリットとも言えることがあります。
それは、フロントガラスの割れ方が軽いものであれば保険金を受け取り、修理や交換をしないという選択もできるという部分です。
というのも、保険金の使い道は決められていませんし、どのように使ったのかを保険会社に報告しなければならない義務などもありません。
基本的には保険金が振り込まれた時点で終わりとなります。
その後、お金をどのように使うかは本人の自由なのです。
フロントガラスが割れたからという理由で保険金をもらったのに、その保険金をフロントガラスの修理や交換に使わないとなるとやはり後ろめたい気持ちになってしまう方もいるでしょう。
しかし、これは別に違法なことではないのです。
もともと車両保険というのは現物賠償というわけではなく、金銭賠償となります。
保険会社のほうは保険金を支払った時点で義務を果たしているため、その後のことを詮索してくることはないでしょう。
ただ、フロントガラスにヒビや割れがあると車検に通りません。
飛び石でうっすらと線のような傷がついてしまったといって程度であれば車検も問題はないでしょうが、ヒビや割れとなってくると話は別です。
保険金をどのように使うかは本人の自由ですが、車検のことを考えればヒビや割れというのは遅かれ早かれ修理や交換をおこなう必要が出てくるのです。
その点は注意しておきましょう。
フロントガラスが割れた際に保険を使用することのデメリット

先では自動車のフロントガラスが割れた際に保険を使用することのメリットについてお話ししましたが、デメリットも存在します。
このデメリットが思っている以上に大きな影響を与えてくることのため、慎重に考えなければなりません。
まず、フロントガラスが割れた際に保険を使ってしまうと、等級が下がることになります。
フロントガラスが割れたからといって何も考えずに自動車保険を使用すると、次の年の等級が1等級下がってしまうのです。
ご存知のように、等級が下がれば下がるほど保険料が上がっていくことになります。
フロントガラスの割れは、本当にちょっとしたものであれば、数万円の修理で済むこともあります。
その数万円のために保険を利用して修理代をもらっても、等級が下がってしまい結果的に支払い総額が高くなってしまうという可能性も十分にあるわけです。
また、7等級以上の場合、事故の有無によっても保険料が変わってくることを忘れないようにしましょう。
2013年以降に「事故有係数」というものが取り入れられ、事故のない人に比べ事故のある人というのは、当然、その分のリスクを負うことになります。
そういうわけで、たとえ同じ等級だったとしても事故の有る無しに応じて保険代上限する事になるのです。
7等級以上の方の場合には、保険料がどれくらい上がってくるのかを考えなければいけないのです。
フロントガラスが割れて保険を使ったばかりに、修理代以上のお金を払わなければならないといった事態になることがあり得ます。
特に、この事故有係数は、期間内にまた事故を起こすと最長6年まで延長適用されることになるのです。
保険を使うべきか迷ったら
自動車のフロントガラスが割れた際に保険を使うメリットとデメリットについてお話ししましたが、デメリットを知るとやはり保険を使うかどうか迷ってしまう人も多いと思います。
もし自動車のフロントガラスが割れた際に保険を使うべきか否かで迷ったときには、実際にそのフロントガラスの交換や修理にどれくらいの費用がかかるのかを計算してもらいましょう。
要は、先にフロントガラスの修理や交換の見積もりをとっておくのです。
もちろん、実際に交換や修理をする場合には多少金額が前後することはあるかもしれませんが、大きく変わることはありません。
大まかにでもどれくらいの費用がかかるのかわかると、「あ、これくらいなら面倒だからさっさと自分で出そう」と思うこともあるでしょう。
フロントガラスの修理や交換にかかる費用がわかったところで決められなくとも、その費用と保険を使った場合に先々負担するであろう金額と比較することができるようになります。
金額に関しては、保険会社の担当者や代理業者に相談することで、具体的な金額を教えてもらえるでしょう。
具体的な金額と比較すれば、保険を使う方が得なのか使わない方が得なのか明確になります。
そうなってくると、もう迷うことはないでしょう。
フロントガラスの交換や修理というのは決して他人事ではなく、そこで保険を使うか使わないかというのはその後の出費にも大きな影響を及ぼしてきます。
そんな理由から、入念に比較分析して判断することが重要です。


















