フロントガラスの曇りを簡単に解決する方法


梅雨時や冬の寒い時期には車内の窓硝子が曇ってしまい、視界が遮られ運転がし難いということが多々あります。
特に運転席の正面ガラスの曇りの場合、前方の視界不良で安全運転にも大きな支障が出てきてしまいます。
出かける前にエンジンをかけてあたためておけばいいのですが、急いでいる朝などはなかなか時間がなくてできないですよね。
多少の曇りの場合はいいですが、冬場などはなかなか曇りが取れずストレスを感じてしまうこともあるでしょう。
いざという時に曇りの解消方法を知らないと、視界不良で危険運転に繋がってしまうこともあるため、曇りに対する正しい解消方法を知っておくことは非常に大切です。
それを回避するためにこちらでは、曇ってしまった正面ガラスへの対策法をお伝えしていこうと思います。
正面ガラスが曇る理由とは?
さしあたって、根本的にどういう訳で自動車の窓ガラスが曇ってしまうメカニズムをご説明して行きます。
自動車の正面ガラスが曇ってしまう要因には、次項の様な事が想定されます。
- 自動車の中の気温が外の温度より上回る
- 雨や雪などで窓温度が下がっている
- 自動車内の湿度が凄まじく高い
- ホコリやたばこのヤニ等で窓の内側が汚くなっている
正面ガラスの曇りのほとんど、そういったものが要因となって発生しているのです。
往々にして身に覚えがある人も大勢いるのではないかと考えます。
ガラスの曇りを取る方法

ガラスの曇り取りで即効性が高い方法は、タオルなどを使用して拭き取る方法です。
しかし、この方法では車内外の気温差や高湿度といった原因の根本解決ができないため、一時的な効果で応急処置にすぎません。
その他の方法としては、窓を開けるという手段もあります。
窓を開けると乾いた空気が入ってくるため、車内外の温度差を減らし曇りを解消する方法です。
この方法も効果は期待できますが、悪天候の日は雨や雪が入ってきたり、非常に寒かったりと現実的にはかなり厳しい手段だといえるでしょう。
そこで、最も効果的な方法としては、エアコンなど車に装備された機能を使って解決する方法です。
この方法が、一番早く確実にガラスの曇りを解消できるといえます。
エアコンを使用することで発生する除湿効果を使い、車内の湿度を下げ、曇りを解消するという方法です。
さらに風をフロントガラスに直接当てることによって、結露を気化させる効果もあるのです。
また、エアコンは暖房ではなく冷房でないと意味がないと思われている方もいますが、暖房による除湿でも十分効果があります。
ちなみに、曇りを少しでも早く取りたい場合はエアコンの温度を高く設定し、風量を強くすると効果的です。
最初はなるべく最大風量に設定し、曇りが少なくなってきてから温度や風量を調整していくようにすると良いでしょう。
曇らないための予防策

車のガラスは、曇らないように事前に予防しておく方法もあります。
まず基本として、フロントガラスをきれいな状態にしておくことが最大の予防となります。
ほこりや煙草のヤニ等がガラスに付着していると、細かい結露が発生・付着しやすくなってしまうのです。
綺麗なタオルでマメに拭き掃除をしたり、カー用品店などで販売されている曇り止め用クリーナーを使用して、こまめに掃除をしておくことが大切です。
ただし、クリーナーを使用した場合は水滴の跡がガラスに残ってしまうケースがあるので、繊維などが出にくい布やキッチンペーパーなどを使用して最後に仕上げ拭きすると良いでしょう。
また、曇り止めスプレーも販売されていますので試してみるとよいでしょう。
まとめ
フロントガラスが曇ってしまうと不快だったり、事故の原因になってしまうこともあります。
しかし解決方法は意外にも面倒ではなく、一手間で対策できることばかりです。
これらの方法を踏まえて、フロントガラスが曇ってしまうことを防ぎ、快適なドライブを楽しみましょう。


















