ガラスに霜が付く原因と対策をご紹介
気が付くとガラスに霜がついていた…ということも珍しくありません。ガラスの霜をそのままにしておくと、汚れやカビなどの原因になってしまうことも。
ここでは、ガラスの霜ができる原因、そのままにしておくとどんなデメリットがあるかに合わせて、ガラスの霜への対策方法をご紹介します。
なぜガラスに霜ができるのか?

ガラスに霜ができる原因は、空気中にあった水蒸気です。暖かい空気は水蒸気を含んでいます。
この暖かい空気が冷たいガラスの表面に触れると、空気が冷えて水蒸気の融点が下がり、水蒸気は液状の水になります。窓ガラスに結露ができているのを見たことがある人も多いと思いますが、これが結露の正体です。
さらに、冬の寒い時期などで外気が冷たくなると、ガラスの表面温度はさらに下がります。空気中にある水蒸気の融点はさらに下がることになりますので、窓ガラスに触れた空気は結露から霜に変わります。
時間がたてばたつほど、ガラスの表面に触れる空気は多くなりますので、そのまま放置すると霜の範囲が広がってしまいます。
ガラスの霜を放置するとどうなる?
ガラスに結露ができ、そのまま霜になるとどんな弊害が出るのでしょうか。具体的に見てみましょう。
カビの原因になる

ガラスに霜ができている状態を放置しておくと、溶けた霜の水分がガラス近くにあるカーテンや壁紙についてしまいます。さらにそのままにしておくと、カーテンや壁紙にカビが発生してしまいます。
カビができると見た目が悪くなるだけでなく、ハウスダストやアレルギーの原因にもなりますので、咳が出やすくなったり、アレルギー性鼻炎や皮膚炎、喘息の原因になったりもします。
床材やサッシが劣化する

ガラスの霜が溶けると、じゅうたんやフローリングなどの床材の上に落ちます。長期間ガラスの霜をそのまま放置しておくと、じゅうたんやフローリングの上に蓄積する水分の量はどんどん多くなりますので、じゅうたんにカビができたり、フローリングにしみができたり、床材そのものが柔らかくなって劣化してしまったりします。
さらに、ガラスの霜が溶けると窓枠やサッシの上にもつきます。そのままにしておくと窓枠や冊子にカビが生えたり、さびてしまって劣化したりする原因にもなります。
窓ガラスの霜はこうやって防ごう! 今日からできる霜対策
窓ガラスにできる霜や結露を放置しておくと、住宅の中や人体にまで色々な悪影響が出ることが分かりました。窓ガラスの霜や結露は、簡単な方法で発生を防げます。今日からできる窓ガラスの霜や結露の対策方法をご紹介します。
こまめな拭き取り+中性洗剤を使用する

窓ガラスの霜を防止する第一の方法が、結露が発生しているのを発見したらこまめに拭き取ることです。結露が発生してから霜になるまでは時間がかかりますので、霜になる前に拭き取ってしまえば当然霜は発生しません。
とはいえ、夜間にできた結露が朝起きたら窓ガラスの霜になっている場合もあります。頻繁に結露ができるのを防ぐ方法としておすすめなのが、中性洗剤による拭き掃除です。
台所用洗剤などに使用される中性洗剤の中には、界面活性剤を使っていることが多いです。界面活性剤においてはお水をはじく特性を持っているため、水で薄めた中性洗剤を用意し、いらない雑巾やタオルなどの布にしみこませて硬く絞り、ガラスや窓枠を拭き掃除すると、結露ができにくくなります。
窓を中性洗剤で拭き掃除する前には、必ず余分な水分は拭き取っておきましょう。さらに、窓ガラスだけでなく窓枠も一緒に拭き取ると効果的です。結露をはじいて霜ができにくくなるだけでなく、窓や窓枠についた汚れやほこりも一緒に掃除できるメリットもあります。
中性洗剤の界面活性剤による霜防止効果は、おおよそ1週間持続します。週に2度ほど、繰り返し中性洗剤による窓ガラスと窓枠の拭き掃除を継続すると、より効果的です。
窓ガラスに新聞紙を貼る

窓ガラスに新聞紙を貼り付けておくと、結露ができても新聞紙が水分を吸収してくれるため、霜になることはありません。水分を吸収した新聞紙は、そのまま捨てられますので後処理も簡単です。
ただし、窓ガラスの見栄えが悪くなるデメリットがあります。さらに、水分を含んだ新聞紙は破れやすいため、剥がすときに気を付けないと新聞紙が細かく散らばってしまい、後片付けが面倒になってしまうこともあります。
梱包材のプチプチを外側に貼る

窓の外側に梱包材に使うプチプチシートを貼ると、外気を遮断してくれるのでガラスが冷たくなりにくくなり、結露や霜を防ぐことができます。
ただし、プチプチシートを外から張りつけるのは見栄えが悪くなること、プチプチシートを貼り付ける際に使ったテープがガラスの表面に残ってしまい、落とせなくなる場合がある、といったデメリットがあります。
市販品の結露防止フィルムやスプレーを使う

市販品の中には、窓ガラスに直接貼ると結露を防止するフィルムやシート、吹きかけて使う結露防止スプレーがあります。ただし、窓ガラスが配置されている方角や日当たり、冷暖房の有無や地域の気候によっては、市販品でも効果が出ない場合があります。
さらに、結露防止フィルムやシートは窓ガラスにきれいに貼り付けるのが難しい、スプレーは都度吹き付ける手間がかかるデメリットもあります。
断熱フィルムを貼る

結露や霜は、冷えたガラスに空気が触れることによって起きます。ガラスを冷やす原因のひとつが、冬や夜間などで屋外の気温が下がることです。屋外の気温が下がると、ガラスそのものの温度も下がり、冷たくなって結露や霜が発生します。
ガラスの温度を下げずに、結露や霜を防ぐ手軽な方法として断熱フィルムを貼る方法があります。ただし、断熱フィルムの効果は当然フィルムを貼ったガラスにのみ有効のため、窓枠やサッシには結露や霜が発生してしまいます。
さらに、窓枠やサッシに発生した結露や霜は、当然床やカーテンにもつきますので、水分がほかの箇所に着かないようにする対策もしなければいけません。
結露や霜に強い窓ガラスに交換する

都度できる結露や霜への対策が面倒な場合には、窓のガラスそのものを結露や霜に強い窓ガラスに交換してしまったり、窓周りをリフォームしたりする方法もあります。
もちろん窓の交換やリフォーム費用はかかってしまいますが、その分日々の窓の結露や霜に悩まされることもなくなります。さらに、一定の条件を満たせば助成金や補助金の申請対象になる場合もあります。
結露や霜に強い!窓リフォームの種類とは
面倒な結露や霜への対策にお悩みなら、結露や霜に強い窓ガラスへの交換やリフォームを検討するのもおすすめ。具体的な結露や霜に強い窓ガラスやリフォームの方法をご紹介します。
二重サッシにする
既に使っている窓のサッシの内側にもう一つ別のサッシを取り付けるリフォーム方法が「二重サッシ」です。サッシを二重にすることにより断熱性が上がり、結露や霜を防げます。
断熱性も高いため、寒冷地の住宅では多く用いられているサッシでもあります。さらに、防音効果も得られるメリットもあります。
ペアガラスや断熱ガラスに交換する
ガラスがペア、つまり二重構造になっているガラスが「ペアガラス」です。
空気をガラスとガラスの間で挟むため、ガラスを温度変化から守り、冷たくなりにくくする性質を持っています。今使っているガラスをペアガラスに交換すると、結露だけではなく霜も起こりにくい傾向があります。
さらに、室内の熱が外に逃げるのを防ぎ、室内を暖かく保つ効果が得られる「断熱ガラス」が存在します。断熱ガラスもペアガラスと同じく、2枚のガラスを合わせている構造ですが、ペアガラスよりもガラスの間の空気の層が大きくなっているのが特徴です。
ガラスの間にある空気が、ガラス表面の温度が上下するのを防ぐため、結露や霜もガラスにできなくなります。
さらに、断熱ガラスは外からの熱を通しにくい性質も持っています。冬場は部屋の暖かさを外に逃がさないため、暖かく過ごせます。さらに、外からの熱も遮断するため夏場にも有効です。
冷暖房効率も上がるため、エコで電気代も節約できるメリットもあります。
ガラスの交換はプロに相談しよう
結露や霜を防止するためにガラスを交換すると、サッシや窓枠も変えなければいけない、と思う人も多いと思います。けれども、サッシや窓枠をそのまま利用し、ガラスだけの交換だけで済むこともあります。
結露や霜を防ぐためのガラス交換やリフォームに関する相談は、ガラスのプロに相談してみましょう。


















