窓の断熱方法
年々夏は暑く、冬の寒さは厳しさを増していることから「断熱」の重要性が注目されるようになりました。 断熱によって部屋の温度・快適性が全く異なるからですが、建物そのものだけではなく、ガラスに関しても断熱性能のあるものを選ぶべきです。
建物の中で熱の出入りは激しいのは「窓」
「家」の構造上、熱絵の出入りが最も多いのは実は窓です。
- 夏に熱が入ってくる割合
-
壁 13% 屋根 9% 換気 5% 床 2% 窓・ドア 71% この数字からも分かるように、夏場ともなれば熱の7割が窓やドアから入ってくると分かるのではないでしょうか。 特に窓ガラスの場合、光や熱を遮断できないので窓を閉めていても入ってきます。
ドアの場合、閉めていればある程度は遮断できますが窓ガラスは締めきっていたとしても光の特性上、完全に熱を遮断することはできません。 冷房を使っているものの、思った程効果が出ないと感じている場合、窓の断熱が不完全だからです。
また、冬の場合は熱が出ていくのが窓です。
- 冬の熱の逃げ出す道
-
壁 19% 屋根 17% 換気 10% 床 6% 窓・ドア 48% この数字から分かるのは、家庭内の熱の半分近くが窓やドアから抜けてしまっていることです。 つまり、窓ガラスの断熱にこだわるだけで家庭内の熱の状態を大きく変えることが可能になるのです。
夏は熱が入り、冬は熱が出ていく。まさに窓は「熱の通路」です。
冬も暖房をつけている割に部屋が寒いなと感じる場合、窓から貴重な熱が逃げている可能性が高いです。
そこで窓ガラスにも「断熱」が大切になるのです。
断熱に優れている窓ガラスを用いることで夏は涼しさを、冬は暖かさの効果が高まるので冷暖房の効果を高め、光熱費などコスト削減にも繋がります。
断熱効果のある窓ガラスは複層ガラスや高断熱服装ガラス、遮熱複層ガラスがあります。
- 複層ガラス: 43%
- 高断熱複層ガラス: 64%
- 遮熱複層ガラス: 64%
それぞれ以上のような効果が期待できます。
複層ガラスが断熱に優れているのはよく分かりますが、複層ガラスにもそれぞれの特徴がありますので、家庭内の状況や予算等に応じて選択することが可能です。
ガラスで断熱できる構造について
複層タイプのガラス(ペアガラス)というのは2枚のガラスに隙間があり密閉された空気層から構成されています。
こちらの空気層が室内と室外の間に空気層を作ることで、熱の移動を防ぐのです。
ポットと同じ原理だと聞けば分かりやすいのではないでしょうか。
空気は水の30分の1、木の8分の1も熱を伝えにくいので、空気層によって断熱効果を高めます。
さらにガラスよりも30分の1程なので、ガラスを2枚重ねるよりも間に空気を入れた方が断熱効果が高まります。
また、空気なので見た目では普通のガラス同様です。
断熱が可能なガラスだとしても明らかに見た目が悪いものや、色がついている場合、部屋のデザインに合わないことも考えられますが見た目は通常のガラス同様なので、部屋のデザインに合わないということもなければ、好みが分かれるようなデザインでもないので、誰もが受けいれられるものです。
エアコンの効きが悪いと感じているなら断熱ガラス

夏になれば冷房は必須です。
酷暑・猛暑が増えていることもあり、夏には冷房が必須となりつつありますが、冷房効果は部屋次第です。
同じ温度設定でも冷房の効きが良い部屋もあれば時間が経っても冷房効果が高まらず、温度を下げるなど余計な光熱費がかかっている部屋もあるのではないでしょうか。
効率よく涼しくなる部屋と、なかなか涼しくならない部屋は断熱の差も原因の一つです。
例えば通常の3mmガラスと3mmの複層ガラスは、およそ2倍の断熱効果があります。
Low-E複層ガラスの場合、5倍から6倍も効果が異なります。
断熱効果が高まれば、夏場は部屋に高い温度の熱が入ってこなくなりますので、冷房の効き目が高まります。
逆に冬場の場合、逃げていく熱が部屋の中にとどまりますので暖房効果を高めてくれます。
夏場でも冬場でも、窓ガラスは熱の通り道になるので外の空気が部屋の中に入り、夏はより暑く、冬はより寒くなります。しかし断熱効果の高いガラスに変えることで、熱の通り道を遮断。建物の中の熱を留めることにより、冷暖房の効果を高めるのです。
Low-Eと言われる複層ガラスとは?
Low-Eタイプの複層ガラスとは内側のガラスを金属によって表面処理をほどこし、金属膜を作ります。
金属膜が赤外線や紫外線を反射することから「低放射」とも言われている種類の複層ガラスです。
通常の服装ガラスよりも断熱性が高いだけではなんく、紫外線からも守れるので家の中の家具、畳、床やカーテンなどの劣化を防ぎます。
また、高い断熱効果が期待できるので節電・省エネ効果も高く、通常の複層ガラスよりも経済的なメリットがあります。
冬には結露を防げる点もメリット

複層ガラスには冬の「敵」を防ぐメリットもあります。
多くの人が悩まされている結露です。家の中は暖かいものの、外が寒いことによる温度差が生む結露は、放置しておくとサッシや壁の錆び・カビの原因となってしまいます。
冬場になると毎日の様に結露の掃除に追われている人も多いのではないでしょうか。
結露にも水滴の様に見える結露もあれば、目に見えない「内部結露」もあるので、水滴だけをこまめに掃除していたとしても、内部結露のおかげで部屋にカビが発生したり、思わぬ部分に錆びを見つけてしまったり。
結露の悩みは決して小さなものではないはずですが、複層ガラスであればある程度結露を抑えるこことが可能です。
結露とは湿度が100%の時に生じるものです。
「湿度100%」と聞くとサウナのような状態をイメージするかもしれませんが、寒い季節の場合、暖かい空気が冷たい空気に触れた時に温度が下がり、結果、湿度高まって結露が発生してしまいます。
複層タイプのガラスの場合、ガラスとガラスの隙間に空気の層があるのです。
つまり、冷たい空気と暖かい空気が触れ合うことをブロックしていますので結露を防ぐことが可能です。
但し、複層タイプのガラスは外との湿度干渉を抑える働きをするので、家の中が急激に温まると結露がおこる可能性があることは注意しましょう。
それでも冬場の「強敵」となっている結露を相当量回避することができるポイントは大きなメリットです。
サッシも断熱にこだわることで効果が高まる
ガラスいがいでは、サッシも断熱の効果が出る部分です。
樹脂製のサッシをもう一つ取り付けることによってペアガラス同様、サッシとサッシの間に空気層を作り、断熱を可能にします。
複層ガラス同様の断熱効果を見込めるので、ガラスと共にサッシも断熱のものにすると良いでしょう。
複層ガラスはメーカーによって特徴が微妙に異なります
複層ガラスは様々なメーカーから登場しています。大まかな特徴は同じですが、細かく見ると微妙に特徴が異なるものもあります。 例えば空気は対流します。対流とは空気は温度によって動きが変わります。残り湯を追い炊きしてかき混ぜないと、浴槽の上の部分だけが熱く、下が水になりますが、これが対流です。 温度によって湿度が変わり、浮力によって上昇し、上の部分が熱くなってしまうのです。 複層ガラスでは対流を完全に防ぐものもあれば、ある程度の対流を容認するものもあります。 どちらの複層ガラスも大きな特徴に差はありませんが、細かい部分にこだわるのであれば各メーカーの複層ガラスにはどのような特徴があるのかも把握しておくと良いでしょう。



















