冷暖房効率を上げるには、断熱性の高い窓ガラスへの交換が有効
部屋の中がなかなか暖かくならない、夏の暑さにエアコンが効かない、などの悩みがありませんか?冷暖房効率を上げるには、窓ガラスの断熱性を高めることが鍵になっています。
ここでは、冷暖房率を上げるための断熱性と窓ガラスの関係、有効な対策方法についてご紹介します。
なぜ窓ガラスと断熱性が関係あるか
日本の風土は四季があるため、夏と冬の寒暖差が大きくなっています。寒暖差のある一年を通じても、快適に過ごすには冷暖房の存在が欠かせません。この冷暖房の効率と深く関係しているのが、窓ガラスなのです。
夏は外の熱い気温が、どんどん室内に伝わってくると冷房効果が薄くなります。一方で、冬は暖房をつけても外に暖かい空気がどんどん逃げて行ってしまいます。
夏の熱い気温を部屋の中に持ち込まず、かつ冬の室内の温かい空気を逃さないための機能が「断熱性」です。通常、家の壁には断熱材が入っているため、家の壁を通じて外の熱い空気が入ったり、中の温かい空気が逃げたりしない工夫がされています。
ところが、窓には断熱材は使用していませんし、外気の影響を受けやすい箇所です。そのため、窓ガラスの断熱性を高めると、お部屋全体の断熱性が高められるのです。
窓ガラスの断熱性が高まれば、冷暖房効率も上がりますので快適に過ごせるだけでなく、電気代が抑えられるメリットもあります。
窓ガラスの断熱性を高める方法とは?
窓ガラスの断熱性を高めると、冷暖房効率が上がり環境にも家計にも優しくなることが分かりました。具体的な窓ガラスの断熱性を高める方法を見てみましょう。
断熱スプレーをかける

一番手軽に窓ガラスの断熱性を高められる方法が、断熱スプレーを窓ガラスに吹き付ける方法です。シリコンコーティングができる断熱スプレーは、ホームセンターやバラエティショップ、インターネットでも手に入ります。
ただし、窓の面積が大きいと吹き付けが大変だったり、断熱効果が得られなかったりする可能性もあります。効果が薄れてきたと思ったら、都度吹き付ける手間もかかってしまいます。
遮光カーテンを付ける

遮光カーテンは太陽の光を遮るカーテンです。太陽の光そのものを遮るため、夏は太陽の熱を遮断する効果が得られます。さらに、分厚い素材のため、冬の室温を外に逃がさない効果も期待できます。
ただし、太陽の光を遮ってしまうため、断熱性は得られても採光性が失われるデメリットがあります。日中でも電気をつけて生活しなければいけなくなります。
断熱シートを付ける

ポリエチレンでできていて、窓ガラスなどに貼ると断熱性を得られる断熱シートも市販されています。貼るだけで断熱性が得られますが、窓ガラスが大きいと断熱シートがズレてしまい、うまく貼れないことがあります。
そして、断熱シートを貼る事で窓の外観も悪くなってしまいます。
断熱性の高いガラスに交換する

太陽からの光を取り入れつつも、高い断熱性を得られる、かつ景観も損なわない方法が断熱性の高いガラスへの交換です。断熱性の高いガラスといえば、ガラスとガラスを合わせて、中に空気の層を作り出す「ペアガラス」が代表的です。
さらに、近年ではペアガラスの中でも中に特殊なLow-E膜と呼ばれるフィルターを貼り、断熱性や遮熱性を高めた「エコガラス」も登場しています。
断熱性の高いガラスに交換すると得られるメリット
断熱性の高いガラスに交換すると、冷暖房効率が上がるほかにもメリットが得られます。
電気代の節約になる

断熱性の高いガラスにして、冷暖房効率が上がると月々の電気代の節約になります。
さらに、断熱性の高いガラスを導入する時には、初期費用がかかりますが毎月の電気代が削減できるため、初期投資費用も確実に回収できます。
紫外線のカット

エコガラスは太陽の熱だけでなく紫外線もカットできます。
女性や小さいお子さんのいる家庭でも、紫外線を気にせず窓側で過ごせるようになります。
結露や霜も防げる

断熱性の高いエコガラスやペアガラスは、ガラス自体の温度が変化しにくいため、結露や霜も防げます。結露や霜が防げれば、結露の水分が垂れることもないため、床材やカーテンのダニやカビの繁殖、劣化も防げます。
また、アレルギー性物質の繁殖も抑えられるメリットもあります。
断熱性の高い窓ガラス交換で快適に暮らそう
断熱性の高い窓ガラスにすれば、冷暖房効率が上がるだけでなく、暮らしの上で様々なメリットが得られます。さらに、初期費用も長年使うことで回収でき、毎月の電気料金も節約できます。
「ガラス修理365」では、断熱性の高い窓ガラス交換も承っております。窓のリフォームが必要ない場合は、窓ガラスの交換だけでも施工が完了いたします。事前の見積もりやご相談も可能ですので、断熱性の高い窓ガラスへの交換もお気軽に当社までご用命ください。


















