窓には電気代を安くする効果がある?

夏場の冷房や、冬場の暖房に必要な電気代は意外とかかってしまいますよね。
家の中で快適に過ごすためといえども、誰もが節約したい所だと思います。
しかし実はあることに気をつけると、冷暖房にかかる電気代を節約できてしまうのです。
今回はなぜ電気代を節約することができるのか、どのような方法で節約するのかを説明して行きます。
熱を逃がす原因は家の窓

熱の特性として、常に温度の高い場所から低い場所へと移動していきます。
そのため、夏の暑い時に家の中を冷やしても、温度の高い外気が部屋の中に入り込んできて室温を上げてしまい、冬はその逆で暖めた空気は外へと逃げてしまいます。
家を覆っている壁は、窓とは違い厚みがある上、断熱材がぎっしりと入っているので熱を通しにくくなっているのです。
ガラスは熱伝導性が高く、なんと暑さの70%、寒さの50%が窓から逃げていきます。
しかもほとんどの家は、断熱性が非常に低くコストも低いアルミ性のサッシが使われています。
そのため家の窓から多くの熱が出入りしてしまうのです。
もし窓の断熱性能を高めれば、冷房の冷気や暖房の暖気は外に逃げにくくなることでしょう。
その結果、年間にかかる冷暖房の電気代を大幅に節約することにつながります。
窓から熱が逃げることによって起こる問題

窓から熱が逃げると、電気代が余計にかかる上に他にも問題が生じます。
冬に家の窓が結露しているのを見たことがありませんか?
外が寒く家の窓が冷えていればいるほど、室内の暖かい空気中に含まれる水分が水滴となって窓に付着していきます。
これは断熱性が低い窓から熱が逃げてしまっているサインなのです。
結露が増えると家のサッシや窓枠などが常に水で濡れている状態になり、空気中の水分量も多い状態になります。
また、冬は換気を行う機会が少ないので、これがカビを発生させる原因にもなってしまっているのです。
逆に言うと、窓の断熱対策を行えば結露を防ぐことができ、カビ対策にもなり、おまけに電気代まで節約できると言う嬉しいことだらけなのです。
窓の断熱方法は?

窓の断熱性能を向上させるのであれば、リフォームが一番有効な手段となります。
窓はサッシとガラスで構成されていますが、サッシの交換となると少々大変です。
しかしガラスの交換は意外と手軽に行えて断熱性もぐっと向上します。
- ガラスにこだわる
-
何と言っても手軽な方法は、今設置されているサッシを変えないでガラスのみを断熱ガラスへと取り替えてしまうやり方です。
断熱ガラスには真空ガラスや複層ガラス、熱吸収・熱反射ガラス等の多くの種類があります。
2枚のガラスの中間に空気層を作るペアガラスや、魔法瓶のように中間に真空層を持っている真空ガラスは断熱性だけでなく防音性高いのでおすすめです。 - サッシにこだわる
- 窓ガラスを断熱性の高いものに変えても、サッシがあまりにも安価なものだと断熱性が低下してしまうので注意が必要です。
サッシには大きく分けて4種類あり、アルミ製、木製、樹脂製、アルミ樹脂複合があります。
木製、樹脂製、アルミ樹脂複合サッシの場合、アルミサッシと比べるとコストが高くなりますが、サッシの基本性能となる気密スペック、水密効率、耐風圧機能が極めてアップするということなので理想的です。
手軽にできる断熱方法

賃貸なのでリフォームができない、お金をかけずに断熱効果を高めたいという方のために、誰でも簡単にできる断熱方法を紹介します。
- カーテン・ブラインドを閉める
- 基本的なことではありますが、カーテンやブラインドを閉め切ることだけでも窓との中間に空気層を作り出す事ができ、熱を外へ逃がし難くなります。
厚めの素材で作られたカーテン、断熱カーテンに交換するだけでも断熱性がアップすることでしょう。 - 断熱シート
- 水や霧吹きなどで手軽に窓に貼りつけられる断熱シートも効果的です。
1シート2,200円から3,300円ほどで購入することができるので、安く手軽に断熱対策を行えます。 - 耐熱ボード
- 窓に立てかけて使用するボードタイプの断熱材は、窓の見栄えを変えずに断熱対策を行えることがメリットです。
窓の下半分に立てかければ、冷気を下に溜めることができるため断熱効果が向上します。
まとめ
ちょっとした手間と工夫で家の中を快適にし、電気代まで節約できてしまうことを理解していただけたでしょうか。
思っているよりも窓は熱を逃がし、室内の冷暖房効果を悪化させています。
窓にも断熱対策を行い、沢山かかっていた年間の電気代を上手に節約していきましょう。


















