本当にガラス修理に保険は使えるの?

突然、家のガラスが割れてしまったら、あなたはどうしますか?
窓ガラスを割れたままにしておくと、雨風が吹き込んでくることがあるだけでなく、防犯上の危険もあるため、慌てて交換や修理を頼む人も多いと思います。
その結果、しっかりと業者を比較検討する時間がなかったり、早急に対応してもらうことで予想よりも修理費用がかさんでしまうことがあります。
しかし、落ち込むのは少し待ってください。
実は、ガラスの修理には保険が使用可能なケースもあるのです。
火災保険では火災以外の場合も保証してくれる
ガラスが壊れたときに使えるのは「火災保険」です。
火災保険という名前であっても、その補償範囲は意外と広く、火事以外の被害でも補償してくれます。
そのため、最近では各保険会社も「住宅総合保険」「住まいの保険」などの名称に移行しつつあります。
補償範囲の例としては、落雷や風災といった自然災害、空き巣による盗難被害、自動車の衝突や飛来物による破損などです。
しかし、補償範囲が広ければ広いほど、保険料は高額になっていきます。
そのため、保険料を節約するために特約を外しているケースもあります。
その場合は、残念ながら補償されることはありません。
まず、現在自分が契約している火災保険の補償内容を確認することが大切です。
保険が適用できるケース
それではどういうケースであれば保険が使用可能なのでしょうか。
様々な原因でガラスが割れるケースを、具体的に見ていきましょう。
- 風災
「突風で飛ばされてきた傘がガラスにぶつかって割れた」
風災というのは、台風あるいは強風、突風など、という風に伴って発生する被害ということを指します。 火災保険で意外に多いのが、風災による補償だといいます。 自然災害が原因となる被害は、火災保険の保証範囲内です。- 雪災・雹災
「雪の重みでガラスが割れてしまった」
「大粒の雹が降って、窓にひびが入った」
雪が原因でガラスが割れるなんて…と思われるかもしれませんが、雪が多い地域では冬になると窓に雪囲いをしてガラスを守ります。
毎年慣れている雪国の人は対策をしているものですが、普段の降雪量がそれほどでもない地域で急に雪が降るとトラブルが起こりがちです。 こういったケースも火災保険が補償してくれます。- 盗難
「空き巣がガラスを割って侵入した」
空き巣の侵入手口として代表的なのが、無施錠とガラス破り。 こちらは自然災害ではなく人為的な破損となりますが、盗難補償をつけていればこういったケースでも補償してもらえます。
もし被害が未遂で何も盗まれなかったとしても、ガラスが壊れていれば補償の対象となるので安心です。- 外部からの衝突・飛来
「子供が遊ぶボールが当たってガラスが割れた」 「鳥がぶつかってガラスが割れた」 先ほどの風災は風で飛ばされてきたものが対象でしたが、それ以外も補償の対象です。 自動車が誤って家に突っ込んできた、というケースもこちらに当たります。 ぶつかってきたものがボールであればガラス1枚ですみますが、自動車事故だとガラス数枚どころか、壁や塀などにも被害が及びます。 迷わず保険を利用しましょう。
- 不測突発的な事故
「模様替えをしていて、誤ってガラスが割れてしまった」
自己責任といわれかねないような、こんなミスまで補償してくれる保険があります。 最初から無理だと思わずに、まずは契約を確認してみることをおすすめします。
契約書を見ても判断が難しいときは、保険会社に直接聞いてみるのがいちばん早い解決策です。
保険が適用できないケース

それでは、保険では補償対象外となるケースには、どんな場合があるのでしょう。
「反抗期の子供が硝子を強打して割った」などは、意図的に硝子を割ったケースだと、あいにく保険というのは適応されません。
わざとではなくても、ガラスが割れる可能性を想定できたと認められるケースでも、保険が適用されないことがあるので注意が必要です。
こういったことの判断基準は保険会社により異なるため、直接聞いて確認することが確実です。
保険を申請するときのポイント

保険の申請には、様々な書類が必要です。
ガラスが割れてしまったら、まず最初に保険会社に連絡を行い、どの書類が必要なのかを確認すると良いでしょう。
また、保険会社と提携しているガラス業者を紹介してくれる場合もあります。
提携業者であれば保険手続きがスムーズに進めやすいので、もし心当たりの業者がいなければ聞いてみるのもいいでしょう。
そして、忘れがちなのが現場の写真。
窓が割れた瞬間はパニックで、一刻も早く片付けなければと思う人もいます。
しかし、ガラスが割れた状況の写真がないと、保険を申請しても認められないことがあります。
どういった状況でどうやって割れたのかがわかる写真が撮れれば、なお良いです。
片付ける前には、必ず写真を撮っておくようにしましょう。
免責金額の落とし穴?

火災保険と言うのは「免責金額」が設けられているケースがあるのです。
免責の料金とは、修理に必要な費用のうち、契約者が支払いをしなければ成らない費用になります。
たとえば、修理に必要な費用が10万円で、免責の金額が3万円というケースを考えてみます。
10万円のうち、3万円が契約者の支払いとなりますので、この場合は7万円の保険金を受け取れる計算です。
それじゃあ、修復費用が1万円で、免責料金が3万円のケースになるといかがかと思います。
このケースでは、保険料金を支払われる事が出来ません。
免責料金というのは、現在契約している条件によって丸っきり違うものです。
免責料金がレベルアップするに沿って、保険料金というのは割安です。
他の被害がないかを確認しよう

特に自然災害で窓ガラスの破損があった場合、ガラス以外にも被害が及んでいる可能性が考えられます。
屋根や壁など、家全体をしっかり確認しておきましょう。
保険の申請手続きは面倒なものです。
どうせやるのであれば、一度にすませてしまいましょう。
まとめ
火災保険は、火災以外でも様々な被害を補償してくれる保険です。
風災や空き巣が原因のガラス破損でも、保険で直すことができるのです。
火災保険の場合、自動車保険と違い保険を使ったからといって保険料が上がってしまうということがありません。
不安を感じずに、きっちりと効率的に利用することが重要となります。


















