エコガラスのメリットと機能性を徹底解説!
「エコガラス」という名前のガラスを聞いたことはあるけど、どんなガラスなのか分からない…という方も多いと思います。
ここでは、エコガラスの機能性や交換するとどんなメリットが得られるか、助成を利用した上手な交換方法についてご紹介します。
エコガラスへの交換を検討している方もぜひ参考にしてください。
エコガラスとはどんなガラス?
エコガラスとは、複層ガラスの間にLow-E膜と呼ばれる特殊な金属膜をコーティングし、断熱性能を高めたガラスを指します。
現在、旭硝子株式会社、日本板硝子株式会社、セントラル硝子株式会社の3社が「Low-E複層ガラス」としてエコガラスを販売しています。
優れた断熱性能!エコガラスの機能性について
エコガラスは今までの複層ガラスにない機能性を持っています。具体的にエコガラスがどのような働きをするかを見てみましょう。
用途に応じて使える2種類のエコガラスがある
-266x300.png)
エコガラスには、大きく分けて「日射遮蔽型エコガラス」と「日射取得型エコガラス」があります。
日射遮蔽型エコガラスは、室内の熱は逃がさず、室外からの太陽などによる熱は遮断する、すぐれた断熱性を持っているエコガラスです。
一方で、日射取得型エコガラスは、外から入り込む太陽の熱も遮断せず取り入れ、室内の温かさに変える機能性を持っているエコガラスです。
熱は遮断、光は通す画期的な「日射遮蔽型エコガラス」

日射遮蔽型エコガラスは特に優れた断熱性能を持っています。一般的な複層ガラスにも、断熱性能はありますが、エコガラスはそれよりも約1.7倍の断熱性能を誇ります。
さらに、Low-E膜は熱を遮断するものの、光はそのまま通す機能を持っているため、外からの熱は遮断しながらも部屋の日当たりや明るさは確保できます。
また、室内の熱も逃がしませんので冬場の暖房効率もアップします。
今まで外気からの熱を遮断するために防熱シートを張ったり、室内の温度を保つために遮光カーテンを閉めたりする必要がありましたが、お部屋の中が暗くなってしまい、日中でも電気をつけて明るさを確保しなければいけませんでした。
さらに、明るさを重視するとガラスから入った光でお部屋の温度が上がり、冷房効率が悪くなるデメリットがありました。
エコガラスは、「断熱性」と「採光性」両方を兼ね備えていますので、明るさも確保しながら冷暖房効率も良くなります。
まさに環境に優しいガラスであると言えます。
夏も冬も暖かさを逃さない「日射取得型エコガラス」

太陽の光だけを通して、熱も遮断する日射遮蔽型エコガラスに対して、日射取得型エコガラスは、太陽の光も熱も通す機能を持つエコガラスです。
冷暖房を使用しない季節でも、暖かさと明るさを両方取り入れたい場合に有効なエコガラスです。
エコガラスを導入するメリットは?
自宅のガラスをエコガラスに交換するだけで色々なメリットが得られます。エコガラスの持つ魅力について見てみましょう。
電気代も節約、環境にも優しい

エコガラスを導入すると、明るさは取り入れながらも余分な熱は遮断するため、日中は照明がなくても過ごせ、冷暖房効率も飛躍的にアップします。
冷暖房の稼働率も下げられるため、二酸化炭素の排出も抑えられ環境にも優しくなります。
さらに、エアコン除湿のみでも十分涼しい、冬はエアコンを使わなくなった、など控えめ設定の冷暖房でも十分に効果が得られるようになります。
使う電気量が抑えられるため、電気代の節約にもなり、家計のおサイフにも優しいメリットがあります。
遮熱性と断熱性両方が得られる

エコガラスは直射日光からの熱は取り入れず、かつ室内の温度は逃がさない機能性を持っています。いつでも快適な室内温度を保てるようになります。
結露も防止できる

エコガラスは結露もできにくいガラスでもあります。結露は、冷たいガラスの上に暖かい空気が触れることによって中の水蒸気の温度が下がり、液体に変化する現象です。
エコガラス自体が冷たい外気を通しにくい性質も持っているため、結露も防止できます。
結露を防止することで、窓ガラスやサッシ部分に水をふくんだほこりや汚れが発生するのを防げます。
さらに、窓ガラス近くにあるカーテンが濡れてカビが発生する心配もありません。
明るい陽射しだけを取り入れられる

エコガラスは太陽からの熱だけでなく、紫外線も遮断する性質を持っています。よって、明るい日当たりはそのままに、肌に有害な紫外線はカットできます。
肌の弱い方や、肌がデリケートな小さいお子さんを持つご家庭にもおすすめです。
10年長期保証が付いている

エコガラスは、各メーカー製品ともに10年の長期保証がついています。
万が一エコガラスを割ってしまったり、不具合が出てしまったりしたときも、保証期間内ならメーカー保証による対応が受けられます。家の窓ガラスとしても、長期間安心して使用できます。

シーンに応じたエコガラスを選ぶ
エコガラスには、「日射遮蔽型エコガラス」と「日射取得型エコガラス」があります。
導入する窓の方角や隣の家との距離、軒下の有無によって適したエコガラスは異なりますので、導入したい窓の状況に応じた種類のエコガラスに交換すれば、よりエコガラスのメリットや機能性を得られます。
- 日射遮蔽型エコガラスが向いている場合
-
- 西日が強い西向きの部屋
- 軒や庇がなく、窓ガラスに直射日光が当たる
- 隣に建物がなく、日光を遮るものがない
- 比較的温暖な気候の地域
- 日射取得型エコガラスが向いている場合
-
- 軒や庇があって窓ガラスに直射日光が当たらない
- 隣の家が近くにある、塀があるなど直射日光を遮るものが窓との間にある
- 比較的寒い気候の地域
窓のリフォーム助成金を利用する
エコガラスに交換する時には、当然交換費用がかかります。けれども、実は窓のリフォームで助成金が出る場合があります。
助成金を上手に活用すれば、エコガラスの交換もリーズナブルに抑えられます。
- 居住地の自治体独自の助成金制度
-
現在住んでいる自治体ごとに、独自の窓のリフォームに関する助成金や補助金が受けられる制度を設けています。例えば、宮城県仙台市では「熱エネルギー有効活用支援補助金」を設け、窓断熱改修1件につき、交換するガラスの面積に応じて2,000円~の補助金を支払っています。
参考:Let’s熱活!補助金(熱エネルギー有効活用支援補助金)に係る申請|仙台市
http://www.city.sendai.jp/ondanka/download/bunyabetsu/kankyo/kankyohozen/hojokin.html助成金や補助金の内容や条件、申請方法は各自治体によって異なります。
詳しくは居住地の自治体の公式サイトに記載してありますので、確認しましょう。 - 既存住宅における高断熱窓導入促進事業
-
家庭におけるエネルギー消費量の低減を目的とした、経済産業省の「高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業」の一環として支払われる助成金です。
同事業を執行している団体「一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)」に補助対象製品として登録している窓やガラスに交換すると、経費の一部への助成が受けられます。参考:既存住宅における高断熱窓導入促進事業 :東京都地球温暖化防止活動推進センター
https://www.tokyo-co2down.jp/individual/subsidy/koudannetu/index.html - 省エネリフォームの促進税制
-
現在居住している既存住宅において窓をエコガラスに交換する際、窓の部分を含んだ省エネルギー対策リフォームを行って居住すると、所得税、固定資産税の減税措置が適用される制度です。
省エネリフォームのほか、耐震リフォーム、バリアフリーリフォーム、同居対応リフォーム、長期優良住宅化リフォームに対する減税措置もあるため、同時期に該当するリフォームを行うと、同じく減税措置が受けられます。参考:住宅リフォーム推進協議会┃リフォームの減税制度
http://www.j-reform.com/zeisei/#honpen
エコガラスへの交換も「ガラス修理365」にお任せください
エコガラスを導入したいけれども、どの種類を選んでよいか分からない、などエコガラス導入に関するお悩みも、ぜひ「ガラス修理365」にお気軽にお寄せください。
当社なら、お客様のニーズや家の間取り、方角に応じて最適なエコガラスをお選びすることも可能です。
事前のお見積りも無料でお出ししておりますので、エコガラス導入前に費用を知りたい場合も、お気軽にご相談ください。


















