プライバシーに優れた窓ガラスに変えてリラックスしよう!

新築やリフォームなどを進める中で、配慮したいポイントのひとつがプライバシーの確保ですよね。
女性の方は特に、外から家の中が見えると怖いと感じてカーテンを遮光タイプにする等工夫をしている方も多くいらっしゃると思います。
しかし、窓ガラス自体の選び方を工夫するのが一番効果的です。
窓の外からの視線を遮るように、道路付けや近隣建物などを考慮して、住まい全体の配置や形状、間取りの検討をしていきましょう。
窓のプランニング

窓のプランニングは充分に検討する必要があります。
もちろん、窓はプライバシーだけに限らず快適性にも関わることです。
住まいに明るい光や新鮮な風を取り入れて、眺めを楽しむだけでなく熱の出入りを防ぐなど、色々なベネフィットが必要とされる事になります。
加えて、窓の外側より部屋の中を覗くことが不可能なように施工する工夫も不可欠です。
ルーバーやシェードなどを使用して目隠しすることが必要になるケースもあるでしょう。
部屋の使い勝手や毎日の生活をイメージしながら考えることが大切です。
明るい開放感のある住まいを実現するために、できるだけ多くの窓を作りたい、大きな窓を設けたい、と考える人も多いと思います。
しかし、闇雲に窓を設置したところでプライバシーの確保ができていなければ、常にカーテンやブラインドを閉めなければならなくなり、薄暗く閉鎖的な印象の部屋になってしまうケースもあるので注意が必要です。
窓はどのように設置するべき?

基本は、周辺環境と内部空間に適した窓を選択することです。
セッティングする硝子のタイプ次第で、プライバシーを守る事が可能になるケースもあると言えます。
ふきだし窓や腰高窓だけにこだわらず、天井に近い位置や床面に近い位置に窓を設置すれば、外部からの視線を遮ることもできます。
視線を気にしなくてもいいトップライトを取り入れることも良いでしょう。
また、近年では小窓やスリットタイプの窓などバリエーションも多くなっているので、数種類の窓を複数並べて設置するのもおすすめです。
窓枠の上下左右の溝に沿って滑り出すタイプの滑り出し窓であれば、光や風を取り込むこともできると同時に、デザインのポイントにもなるでしょう。
型板ガラスを施工する

カーテンやブラインドは通常、窓の内側で視線を遮る方法として周知されていますが、水回りの小さな窓などそういったアイテムを設置しにくい場所には、窓サッシに型板ガラスを組み合わせることで視線を遮ることが可能です。
型板ガラスとは、硝子の片方の面に型模様を付けた不透明な硝子のことをいいます。
代表的なものが不透明なくもりガラスです。
洗面所やトイレなどによく設置される、ルーバー窓や滑り出し窓などをくもりガラスにしておくことで、明るさを確保しながらも室内を見えなくすることができるでしょう。
しかし、室内の明るさ・窓との距離などによっては室内の人物のシルエットなどが分かってしまうこともあるので、浴室などに採用する際には注意が必要となります。
また、2枚の硝子で挟み込みブラインドを組み込んだ種類もあります。
この種類はブラインドが硝子の中に入っている状態なので、羽根の角度の調節をすれば光の入り方や外部の気になる視線も遮断ることができます。
汚れなどの心配をしなくていいこともこのタイプのメリットだといえます。
浴室やキッチンなどに特に適しているでしょう。
ルーバーやスクリーンを活用

窓の配置や形などによってプライバシーの確保が難しいケースでは、窓の外側にルーバーやスクリーンなどを設置するという選択肢もあります。
リフォームの際にでも設置しやすいように、後付けタイプの製品も販売されています。
窓サッシの外側に設置するルーバーは、プライバシーの確保だけに限らず防犯面での効果も期待されているのです。
伝統の日本建築でも、窓の外に板を並べたり格子を設置したりなど、光や風を取り込みつつ視線を遮る手法は随所に感じられ、機能としては基本的には変わっていないでしょう。
近年では、アルミなど金属製品で作られた目隠し用ルーバーが販売されているのを多くみかけます。
固定式のルーバーだけでなく、目隠しや換気なども可能なように、ルーバーの角度が調整可能な可動タイプも存在します。
耐候性・耐衝撃性に特化した、ルーバーと面格子の一体型タイプも存在するので、設置したい場所によって選択すると良いでしょう。
外付けのタイプにはどんなものがある?

外付けの商品には、光を透す面材を用いたタイプもみられます。
衝撃に強く耐久性も高く、光を透すポリカーボネートを採用したタイプのものであれば、光を取り入れつつプライバシーを確保することも可能でしょう。
まとめ
視線を遮りたいと考える場所は、生活し始めてから把握できるという場合が多いです。
周辺の環境や部屋の間取り、インテリアで解決可能なこと、外部に設置した方が良い場合など、悩みのパターンそれぞれでしょう。
視線を遮る方法を考える際には、予め設置する場所を決めておき、ショールームなどで実物を確認して選択することが大切です。
窓ガラスや、外付けのアイテムは多くの種類が存在し、取り付けも簡単なものが多くなっています。
窓ガラス選びを工夫することで、自身のプライベートを守っていきましょう。


















