賃貸住宅で窓ガラスが割れたときの支払い先はどこになる?

賃貸住宅で窓ガラスが割れてしまうと慌ててしまいますよね。
自宅の窓ガラスが割れてしまった場合、自身で購入した住宅であれば専門のガラス屋さんに修理を依頼することになります。
しかし、賃貸住宅の場合はどうするべきなのでしょうか?
修理代金の支払い先はどこになるのか、この疑問について解説していきます。
賃貸の場合は自費になりますか?

窓ガラスの補修代金を入居者が払わなくては、いけない場合としては、過失により起きた窓割れがあります。
わかりやすく説明すると、入居者の行ないが起因してガラスが破損した時です。
その反対に家主が支払いする必要があるパターンとしては、耐久性や老朽化による窓割れです。
ガラスというものは、何もしなくても割れてしまうこともあります。
それは超常現象でも何でもなく、そういった性質を持っているためです。
大家さん負担なのか入居者負担なのかは、窓ガラスがどういった割れ方をしているかを見れば素人でもすぐに理解することができます。
しかし、多くの大家や管理会社の立会いの際には教えてくれないので、入居者に請求するケースが大半を占めているのが現実です。
「もし入居者が知っていれば大家負担にすればいい」程度の考えで、入居者に駄目もとで請求している会社が非常に多いので注意が必要です。
窓が割れたらどの順番で対応するべき?

本来はまず大家さん、保険会社に連絡することになります。
それから、ガラス屋へ説明して何とかして頂くほうが良いでしょう。
しかしながら、賃貸物件の時はこのような手続き方法が管理している会社サイドで取り決められている時もあるので注意して下さい。
例えば、修理するガラス業者が管理会社側で決まっていたりするので、自分で勝手に決めずに一旦確認してから対応に入った方が良いでしょう。
そして保険会社へ連絡して、保険適用が可能なケースなのかどうかの話をします。
連絡先の電話番号は、保険会社の契約書類か管理会社に聞いて確認できます。
保険会社から聞かれることの内容は主に次のようものです。
- ガラスが割れた日
- 割れた理由
- ガラスの種類やサイズ
大凡どの程度の費用がかかるかの概算と、保険適用が可能かどうかの判断するためのヒアリングとなります。
保険会社の規定にもよりますが、基本的には故意ではなく事故で割れたケースには保険が適用されることがほとんどです。
自分の意志で故意に割った場合は保険は適用されません。
原則的に当日ガラス屋さんが来て修復作業に入りますが、ガラスの状況や作業スペースの関係で所要時間が変わるので注意しましょう。
簡易的に取り替えられるタイプや、ベランダが広くて作業がしやすい環境であれば、およそ1〜2時間程度で終わります。
ただし、ガラスだけでなくサッシも修理が必要な場合や、作業スペースが無く一旦外に持ち出して作業しなければならない場合は、その分多く時間がかかってしまいます。
所要時間は現場を確認してからでないと正確にはわからないため、時間に余裕のある日に依頼した方が無難でしょう。
窓が割れてしまったときの料金は?
気になる料金についてですが、これは条件次第でピンキリだといえます。
ガラスのサイズや枚数、種類などいろいろな要素で変動しますので、一概にいくらとは言い難いのが実際のところです。
1万円以内で済むケースから、3~5万円程度必要なケースまで様々です。
- 透明ガラスなのか曇りガラスなのか
- 曇りがあるのは片面なのか両面なのか
- ワイヤーが入っているのか入っていないのか
などガラスにはたくさんの種類があります。
ただ、賃貸アパートなどの場合は比較的安いタイプのガラスを使用しているケースが多いため、極端に高額な代金にはならないと予測はできるでしょう。
支払いに関しては、
- 自身が一旦料金を建て替え、後に保険会社から返金
- ガラス業者から保険会社へ直接請求
という方法がありますが、保険会社側からすればどちらの方法でも問題ないようです。
それであれば、建て替えず直接保険会社に支払ってもらった方がいいですよね。
保険会社への請求は、自分で行っても管理会社が行ってもいいというルールになっています。
この部分に関しては、入居者と管理会社との間で調整が必要ですが、通常は全て管理会社がやってくれることがほとんどなので、お願いしてしまう方が良いでしょう。
まとめ
窓ガラスが割れてしまうと、慌ててしまいどこに連絡して良いかわからない、という方もいるかもしれませんが、落ち着いてまずは大家さんに連絡します。
そして管理会社にも連絡をいれましょう。
自分に非がないのであれば、費用を負担しなくてもよい場合もあるため、状況を明確に説明することが大切です。


















